危険生物.information

身近に潜む危険な生き物から、世界各地の珍しい危険な生き物まで...。人にとって危険となりうる生き物たちを紹介するサイトです。

危険生物一覧

ウミヘビの生態や毒性、日本に生息する種類について 

体をくねらせながら優雅に海を泳ぐウミヘビ。 海釣りやダイビングを趣味とされる方であれば、恐らく何度も出くわしたことがあると思います。 ウミヘビは毒を持つということはご存知だと思いますが、その生態につい ...

タイワンリスの生態や被害状況、駆除対策について 

小さく愛くるしいリス。 動物園ではちょこちょこと走り回る姿がかわいらしいと人気を集めていることでしょう。 しかし近年、外来種であるタイワンリスが日本各地で繁殖し続け、その結果さまざまな被害を及ぼしてい ...

特定外来生物ヌートリアの生態や被害、駆除、対策について

特定外来生物とは、「外来生物法」より海外起源の外来種のうち、生態系や人間の生命、農林水産業に大きな被害を及ぼす、もしくは及ぼす恐れのある生物を指します。 有名な動物はアライグマで、農地や住宅地への侵入 ...

特定外来生物キョンの生態や農業被害、駆除対策について

近年、房総半島や東京都の伊豆大島で繁殖し続けているキョンという動物がいます。 キョンとは、本来は日本に生息していなかった外来種で、小型のシカの仲間です。 現在、生息地近辺ではキョンによる食害が深刻化し ...

タランチュラの毒性は弱い?その生態や噛まれた時の症状と対処法について

毒グモのイメージが強いタランチュラ。 毛むくじゃらなうえに体も大きなタランチュラは非常にインパクトがあり、よくテレビ番組などにも登場し出演者を驚かせています。 もちろん、タランチュラは毒を持っています ...

フォーラーネグレリアは日本にもいる!恐怖の人食いアメーバについて 

「人食い」「脳食い」…などゾッとする名前で呼ばれることもある微生物がいます。 この微生物の正体は、殺人アメーバ・フォーラーネグレリアです。 今回の記事では、フォーラーネグレリアに感染した時の症状や治療 ...

ウマバエ(ヒトヒフバエ)は日本にいる?寄生された症状や治療について

食べ物やゴミ、家畜などにたかるハエは、私たち人間にとって害虫とみなされています。 部屋にハエがいるだけで羽音が気になり不快な思いをしますよね。 また、ハエは病原菌を媒介することもあり、基本的に良いイメ ...

マダニの大きさは?感染症(SFTS)、噛まれた時の取り方について

日本で危険な生物と言えば、すぐに思い浮かぶのはマムシやハブ、クマぐらいなので、豊かな自然の中でもわりと安心して住めますよね。 ところがそんな日本でも少々やっかいな危険生物が潜んでいます。 それはマダニ ...

ブヨ(ブユ)に刺された時の症状と対策、治療は冷やす?温める? 

夏に発生する虫による被害。蚊やハチはもちろんのこと、以前にアブについての説明もさせていただいたと思います。 しかし、レジャーシーズンに川や森林に行く際に気を付かなければいけない虫は、これらだけではあり ...

アブ(虻)の生態や刺された時の症状と対策について

夏と言えばレジャー。海や川でバーベキュー、キャンプなど楽しみがいっぱいです。 しかし、レジャーには楽しみだけではなく、危険も付き物です。 例えば虫。 自然にあふれた環境には当然ながら虫がたくさんいて、 ...

ハクビシンの生態や生息地、駆除対策について

最近、郊外のみならず都心の住宅街などにも出没することで問題となっているハクビシン。 彼らは畑に忍び込み野菜や果実を荒らす害獣とされていますが、住宅の屋根裏に棲みついて騒音や匂いの原因にもなっているので ...

ウツボの生態や天敵、噛まれる危険性や毒性について 

鋭い歯の大型肉食魚「海のギャング」として悪名高いウツボですが、高知県ではカツオと並ぶ「海の幸」として有名ですね。 今回の記事では、怖くもあり美味でもあるウツボの生態や天敵、噛まれる危険性や毒性について ...

サシガメの生態と媒介するシャーガス病について

皆さまはサシガメという生き物をご存知でしょうか? おそらくカメの仲間だと考える方も多いでしょう。 実は、サシガメとはカメでなく昆虫です。 サシガメはカメムシの仲間で主に南米に生息しているのですが、サシ ...

アカハライモリ(ニホンイモリ)の毒性は?その生態や寿命について 

アカハライモリはその名の通りお腹が赤いイモリで、この赤色は「オレに触るとキケンだぜ」もしくは「それ以上私に近寄らないで!」という警告色にもなっています。 今回の記事では、アカハライモリ(ニホンイモリ) ...

アフリカナイズドミツバチ(キラービー)の生態や危険性について

夏はハチが活発になる時期。 ブンブン飛び回るハチを見かけたら、刺されないようにと思わず逃げてしまいますよね。 とはいえ、特にミツバチなどは基本的にこちらから危害を加えない限り、襲ってくることはまずあり ...

アカザ(魚)の生態や毒性について

アカザは、今や若い人には馴染みの薄い魚になってしまいました。 昔の子供は川で遊んでいるとアカザに刺されて痛い思いをしたものですが、今は生息数が減ってしまい「子供が川で毒のある魚に刺された!」なんて騒動 ...

ハマダラカの特徴や生態、媒介するマラリアの危険性について

暖かくなってくると発生する蚊。 5月頃から草むらなどに行くと刺されることがあり、非常に不快な思いをしますよね。 また、蚊は刺されるとかゆいだけでなく、デング熱やジカ熱といった病気を媒介することでも有名 ...

ギギの生態や毒性、刺された時の症状と対処法について

ギギと言えば、昔はため池などで簡単に釣れる淡水魚として知られていました。 ところが現在では生息数が減り、滋賀県では絶滅危惧種に指定されてしまい、高級魚として扱われています。 今回の記事では、ギギの生態 ...

ツェツェバエの生態、媒介するアフリカ睡眠病の症状や治療について 

日本でハエと言えばブンブン飛び回ってうるさいだけの存在ですが、アフリカには人間の生き血を吸い、時に命を奪う恐ろしいハエが存在しています。 そのハエこそがツェツェバエであり、「アフリカ睡眠病」を引き起こ ...

オオアリクイは人を襲う?生態や天敵、危険性について 

オオアリクイといえば「好きな食べ物は?」と訊いたら「アリ!」と即答するイメージがありますね。 2006年には「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」という、奇妙でありながら謎に満ちたタイトルの ...

Copyright© 危険生物.information , 2024 All Rights Reserved.