危険生物.information

身近に潜む危険な生き物から、世界各地の珍しい危険な生き物まで...。人にとって危険となりうる生き物たちを紹介するサイトです。

危険な海水魚

ロウニンアジ(GT)の生態とシガテラ毒について

投稿日:

ロウニンアジをご存知ですか?漢字で書くと「浪人鯵」。

なんだかカッコイイですね。

GTとも呼ばれ、釣り人に人気の高いことでも知られています。

このロウニンアジ、食べれる魚ですが大型の個体となると毒を持つ可能性があるのです。

今回は、ロウニンアジの生態とシガテラ中毒についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

 

ロウニンアジの生態

ロウニンアジ

出典:opencage.info

ロウニンアジは、スズキ目アジ科に属する海水魚です。

まずは、ロウニンアジについて色々ご紹介していきます。

 

分布域

ロウニンアジの分布域は、インド太平洋の熱帯、亜熱帯海域、アフリカ東岸、紅海、インド洋、オーストラリア北部、太平洋西部まで、世界中に広い海域に分布しています。

日本近海では、茨城県以南の太平洋岸~琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島周辺に生息しています。

沖縄県や鹿児島県はロウニンアジが釣れる場所として有名ですね。

 

若魚のうちは、波の穏やかな内湾で群れをつくって生息しています。

成魚になると、単独で外海に面した沿岸部を回遊します。

水深100mほどの浅い場所や、水深30~40mほどのサンゴ礁・岩礁・洞窟状の場所に好んで生息しています。

 

ときどき河口にまで入ってくることがあり、沖縄では遡上してきた成魚を川で釣ることができるそうです。

住宅街の小さな川でも大物が釣れるのは驚きですね。

 

また、黒潮に乗って関東沿岸まで若魚が来ることもありますが、これらは「死滅回遊魚」と呼ばれるもので、ほとんどは冬の寒さで死んでしまいます。

 

前述したように、ロウニンアジは成魚になると単独行動をすることが多い魚です。

しかし、繁殖期になると群れを作ることもあるようです。

ですがロウニンアジは、産卵場所なども含めてまだまだ不明な点が多い魚でもあります。

スポンサードリンク

 

体の特徴

ロウニンアジの成魚の全長はだいたい100㎝ほどです。

大型種の多いギンガメアジ属のなかでも最大級です。

また、大きいものでは、全長は180㎝、体重は80kg近くにもなるそうで、かなりの大きさです。

 

体型は楕円で、「側扁」と呼ばれる体高に比べて体の厚みが少ない、左右から押し潰したような平べったい姿をしています。

背中からお腹までの体高があるのも特徴です。

 

目は小さく、アゴはがっしりしていて、マダイのような顔つきです。

アジには見えない、いかつい顔をしています。

 

胸鰭の下周辺にはウロコがない部分があります。

長くて大きい胸鰭は、下向きに湾曲していて、これはヒラアジの仲間に共通する特徴でもありますね。

 

成魚の体色は、白っぽい灰色~黒色ですが個体差が大きいようで、その理由はまだわかっていません。

尻鰭には白いふちどりがあります。

オスは全体的に黒みが強いですね。

 

若魚は円形に近い体型で、体色は銀白色、腹鰭・尻鰭・尾鰭は黄色がかっています。

若魚は、カスミアジ・イトヒラアジ・ギンガメアジとよく似ていますね。

ロウニンアジの若魚を見分けるポイントは、尾鰭の上葉が黒色で下葉が黄色いことです。

ロウニンアジ

ロウニンアジ 若魚  出典:http://blog.fishing-forum.org

 

何を食べているの?

ロウニンアジは大型肉食魚です。

小型や中型の魚類・カニやエビなどの甲殻類・イカやタコなどの頭足類を食べています。

 

気性が荒い魚でもあり、小魚の群れに突進して捕食する光景は圧巻です。

ロウニンアジが小魚を襲って食べる捕食シーンを見るためのツアーがあるほどです。

 

若魚のうちはイカやタコなど頭足類も食べますが、大きくなるにつれて小さい魚を食べるようになります。

スポンサードリンク

 

名前の由来と他の呼び名

ロウニンアジの名前は、大型の個体が独りで行動する姿が「浪人」のように見えたことが由来だそうです。

アジにしてはゴツイ顔つきや、鰓蓋にある線が刀の切り傷に見えたので「浪人」とする説もあります。

 

英名は「Giant trevally(ジャイアント・トレヴァリー)」です。

釣り愛好家には、頭文字を取って「GT」と呼ばれています。

 

また、ロウニンアジには地方名も多いです。

キラキラしている若魚が「メッキ」と呼ばれているのは有名ですね。

他にも「ヒラアジ」「マルエバ」「カマジャー」「ガーラ」と呼ばれることもあります。

 

釣り人に人気がある? 釣り方は?

ロウニンアジは、体の大きさと引きの強さから、釣りの愛好家から高い人気を誇る魚です。

海釣りにおける最高のターゲットともされています。

 

そのサイズから力が強く、40kgを超えるような大物は油断すると海に引きずり込まれるほどだそうです。

この引きの強い魚と格闘して釣り上げることがGT釣りの醍醐味なのでしょうね。

 

ロウニンアジの釣期は通年ですが、4~10月がベストシーズンです。

釣りスポットは、沖縄県・鹿児島県・小笠原諸島周辺で、大物を狙いたいなら南の離島がおススメです。

主な釣り方は「ルアー釣り」「泳がせ釣り(呑ませ釣り)」「打ち込み釣り」だそうです。

 

ロウニンアジの寿命はとても長く、飼育下では20年以上とされます。

50kg以上の大物になるには、15~20年かかるとも言われますよ。

長い年月を大海原でひとり生き抜いてきたロウニンアジは、まさに「浪人」と呼ぶにふさわしいですね。

アジにはとても見えない強面も、強い意志を持つ侍のようです。

そんな一筋縄ではいかない魚を釣り上げたい…GT釣りにはまる釣り人が多いのも納得ですよね。

スポンサードリンク

 

ロウニンアジは食べられる? 毒があるって本当?

ロウニンアジは白身魚で、4~5kgの若魚が美味しいとされています。

・刺身、焼き魚、唐揚げ、煮魚

など、色々調理して食べることができます。

 

ただし、大型のロウニンアジには「シガテラ毒」があるかもしれません。

「シガテラ毒」とは、熱帯に海に生息する大型魚が保有する可能性がある毒のことで、食中毒の一種です。

 

シガテラ毒は餌由来の毒であり、生態系の上位にいる種ほど毒がある可能性が高くなります。

そのため、ロウニンアジが必ずシガテラ毒を持っているとは限りませんが、大型の個体ほど有毒の可能性が高くなるのです。

したがって、30㎝以上あるロウニンアジの流通には販売指導が入るとの話です。

 

シガテラ中毒の症状

シガテラ中毒の症状は、有毒魚を食してから1時間~8時間ほどで発症し、長いと2日以上してから発症する事もあります。

シガテラ毒で、最も特徴的なものは、ドライアイスセンセーションと呼ばれる症状です。

これは、冷たい物に触れるとドライアイスに触れたかのように痛みを感じたり、暖かい物に触れても冷たく感じたりする様な温度感覚異常のことです

 

この他にも、消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など)、や循環器系症状(脈拍数が減少したり、血圧が低下)などの症状があります。

 

神経症状(関節痛、筋肉痛、しびれ、痒みなど)は長く続くことがあり、軽症であれば1週間ほどで治まりますが、重症になると数か月から1年以上続くこともあります。

現在、治療方法は確立されておらず、症状に合わせた対症療法しかないようです。

スポンサードリンク

 

シガテラ毒の危険性がある魚達

日本でシガテラ毒の危険がある魚はなんと400種類にも上ります。

 

ロウニンアジの他にシガテラ毒の危険がある魚は、

・バラハタ、イシガキダイ、バラフエダイ、イッテンフエダイ、イトヒキフエダイ、アカマダラハタ、オオアオノメアラ、アズキハタ、ヒラマサ、ドクウツボ、オニカマス、マダラハタ、アカマダラハタ、アオノメハタ、キツネフエフキ

 

などです。

これらは厚生労働省がネット上にて公開しているので見ることができます。

この中では、オニカマスのみが食用禁止となっています。

 

こう見ると心配になるかもしれませんが、一般に流通している魚であれば食べてもほぼ問題ないです。

しかし、釣り上げた魚を自分で捌いて食べるという方は注意して下さい。

シガテラ毒に合わない為には、見た事のない魚は決して食べないこと。

これに尽きます。

 

まとめ

ロウニンアジは、最大で全長180㎝、体重80kgにもなる大型のアジ類です。

GTとも呼ばれ、釣り人にも人気の高い魚です。

食べることもできますが、大型の個体にはシガテラ毒がある危険性があります。

大きなロウニンアジを釣り上げたとしても、食べない方が賢明でしょう。

-危険な海水魚

Copyright© 危険生物.information , 2024 All Rights Reserved.