丸い円盤とその周りについているヒラヒラと揺れる青い感触体、海面に漂い感触体を時折動かしている姿はなんともゆったりで、私たち人間に癒しを与えてくれます。
この生物の名前はギンカクラゲ。
鮮やかなその色合いはとても美しく一見なんの生物かわからない感じですが、夏場に海岸で比較的よく見かけることができる生物です。
思わず捕まえてみたくなるかもしれませんが、ギンカクラゲには毒があります。
今回は、このギンカクラゲの生態や毒性、刺された時の症状と対処法についてについてご説明します。
ギンカクラゲの生態
ギンカクラゲとは、盤クラゲ目ギンカクラゲ科ギンカクラゲ属に属する群体性クラゲの一種で、漢字で銀貨海月と書きます。
ギンカクラゲは暖かい地域を好む外洋性の生物であるため、日本では主に本州の太平洋沿岸に生息しています。
特に黒潮海域でよく見かけます。
名前の通り銀貨のような円盤状の気泡体があり、その大きさは直径2~4cm程度と小型です。
円盤の下面中央には一つの大きな栄養体があり、その大栄養体を取り囲むように多数の小栄養体があります。
さらにその小栄養体の周りには感触体と呼ばれる触手状のものが数列並んでいます。
感触体には刺胞が存在し、この刺胞毒を利用して餌を捕まえているのです。
ギンカクラゲのこのような配列は、以前ご紹介したカツオノカンムリとそっくりです。
ギンカクラゲもまた群体性のクラゲであり、ポリプと呼ばれる個体が多数集まってさまざまな役割を果たしながら一つの個体を形成する生物なのです。
ギンカクラゲの体色は、円盤状である気泡体の中心部分は白色や銀色、気泡体の縁や感触体は鮮やかな青色をしています。
気泡体はカニなどの甲殻類の殻でお馴染のキチン質でできているため、クラゲとしては珍しく固いです。
砂浜などに打ち上げられ死んだあとはその骨格のみが残るようです。
ギンカクラゲは自力で泳ぐ能力はないので、風や波に任せて海面を漂っています。
円盤状の気泡体の内部には多数の室に分かれた気嚢があるため、これによって海面に浮くことができるのです。
台風の後などには砂浜に大量に打ち上げられることがあるので、太平洋岸の海水浴場では比較的良く見かけることがあるでしょう。
同じように海面を漂うクラゲ類はカツオノエボシやカツオノカンムリなどたくさん存在するので、台風の後に砂浜を歩いたらたくさんの生物に遭遇することになるでしょうね。
しかし、彼らは刺胞動物であるため、たとえ死んでいたとしてもうっかり触ると毒針によって刺されてしまいます。
もちろん、ギンカクラゲにも毒は存在します。
ギンカクラゲの毒性
それではギンカクラゲの毒性についてみていきましょう。
まず、ギンカクラゲの毒は比較的弱い部類に入るようで、刺されたとしても死に至るほどではないようです。
先ほども述べたように、ギンカクラゲの刺胞は気泡体の縁から出ている触手のような感触体に存在します。
この感触体に触れると毒針が発射され、痛みを感じます。
毒が弱いと言っても、人によっては痛みのほか、腫れたり呼吸困難などが起きる場合があります。
また、アレルギーが起きる可能性もあるので肌の弱い人は特に気をつけましょう。
刺されないたには?
まず、ギンカクラゲは一見青色の丸いアクセサリーのようにも見えるので、生物と気づかずに触ってしまう可能性があります。
また、小さいため存在に気づかず踏んでしまうこともあるでしょう。
砂浜を歩く際は必ず靴を履き、何か気になるものを見つけても決して素手では触らないようにしましょう。
カツオノカンムリや毒性の強いカツオノエボシも青色をしています。
とにかく砂浜に落ちている青色のビニールのようなものには気をつけましょう。
また、海水浴やサーフィンの際、海中で刺される可能性もあります。
海に入る際は、ウエットスーツやラッシュガードなどは長袖長ズボンの物を選び、できるだけ肌の露出を少なくするようにしましょう。
ギンカクラゲに刺されてしまったら
もしギンカクラゲに刺されてしまったら?
毒性は弱いといえどしっかり対処法は覚えておきましょう。
1、海中ならばすぐに陸に上がり、患部を海水で洗い流しましょう。
この時、決して患部をこすらないようにしましょう。
また、真水は浸透圧の関係で毒の発射を促す可能性があるので、必ず海水で洗いましょう。
2、刺胞が残っている場合には、タオルなどを用いて取り除いてください。
素手で触ると被害が広がる恐れもあるので、タオルを使ったりピンセットや毛抜きなどを使いましょう。
3、痛みが強い場合には冷水で冷やして、薬を塗りましょう。
患部を冷やしたり、市販の抗ヒスタミンやステロイド剤の軟膏を塗ると症状を抑えることができます。
4、もし、痛みがずっと治まらない時、呼吸困難など重症例が出た時、は早めに病院へ行きましょう。
アレルギーにより思わぬ症状が出る可能性や、他の生物に刺された(カツオノエボシなど)可能性もあるので、自己判断せず病院へ行きましょう。
クラゲ対策グッズは通販で買える?
クラゲローションやラッシュガードなど、クラゲ対策グッズは通信販売で購入することも可能です。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
ギンカクラゲの天敵
さて、毒を持つギンカクラゲにも天敵は存在します。
それは強い毒を持つカツオノエボシを食べることで知られているアオミノウミウシです。
以前にもご紹介したとおり、彼らは体長5mm程度の小さな体でありながら、自分よりも体の大きい刺胞動物を食べてしまう肉食生物です。
主な獲物はカツオノエボシですが、ギンカクラゲのこともよく食べます。
小さなアオミノウミウシが生きているギンカクラゲを、毒などお構いなしで夢中で食べる姿はなぜかかわいらしくも見えます。
アオミノウミウシはギンカクラゲに比べると相当小さいので食べつくすことはないようですが、小さき者同士戦いがあるというのは面白いものですね。
まとめ
ギンカクラゲは、直径2~4cm程度の小さなクラゲで、銀貨のような円盤状の気泡体があるのが特徴です。
触手には、毒針があるので素手で触らないよう気を付けましょう。
他にも、海や砂浜にはカツオノエボシのような危険な毒を持つ生き物がたくさんいます。
クラゲによる刺傷被害を少しでも減らすために、
・海に行く際は素足で砂浜を歩かない
・見慣れないものを素手では触らない
といった注意が必要です。
もちろん海中で刺されることもあるので、長袖長ズボンの着用やクラゲよけローションの塗布といった対策もとってください。