フグは日本で獲れる魚の中でもトップクラスの高級魚です。
中でも「トラフグ」は最も美味と珍重され、フグ刺しやちり鍋は代表的なフグ料理でもあります。
しかし美味な魚である反面、トラフグは猛毒を持つ魚としても有名です。
海外では猛毒魚として有名なこのトラフグを食するのは、世界広しと言えども日本くらいかもしれません。
そんなトラフグについて一般的には美味しい、高級、猛毒、ふくらむなどのほかは、あまり多くは知られていないようです。
トラフグは日本の食文化でもありますから、もう少し深く掘り下げてみていきましょう。
今回は、トラフグの生態や毒性についてご紹介させていただきます。
目次
トラフグの生態
トラフグは、フグ目フグ科トラフグ属の海水魚です。
太平洋北西部、日本海西部、東シナ海、黄海などに分布、国内では北海道南部以南のほぼ全域に生息しています。
大きい個体で体長75cmほどで、腹ビレとウロコは無く体表は小さな棘で覆われています。
背面は黒斑があり、腹面と尾びれは白色をしており、胸ひれの後方に大きな黒色斑紋があります。
危険を感じると、体の3倍もの海水や空気を吸い込み、体を大きくふくらまします。
また、トラフグは上下に2枚ずつ強靭な歯を持っており、釣り糸やワイヤーを簡単に切断するほど噛む力も強いです。
漢字表記では「虎河豚」ですが、模様が虎に似ているからということではないようで、その名の由来は不明とされています。
トラフグは日本各地で様々な呼び名がありますが、愛知県でカモエフグ、カマエフグ、マカヤフグ、また秋田県ではクマサカ、福岡県ではガンバ(棺おけのこと)、ホンブクなど呼ばれています。
またフグで有名な山口県下関ほかでは、フク(福)、大阪では当たると死ぬことからテッポウなど、地方や各地の市場などでも多くの名で呼ばれている魚です。
フグ科の魚は世界中におり160種ほどが知られていますが、日本近海には50種ほどのフグが生息しています。
意外に長生き?トラフグの産卵と寿命
日本列島周辺に広く生息するトラフグの産卵期は3~6月頃、この時期は潮流が早く、砂利や小石が多い水深10~50cmほどの海底を産卵床にします。
日本における主な産卵場は、九州西岸、関門海峡、瀬戸内海、伊勢湾、日本海沿岸などが知られています。
南より北に行くほど産卵期は遅くなるとされています。
産卵後、雌は産卵場を離れますが、雄は次の産卵行動のためその場にとどまるとされています。
直径1.2~1.4mm程度の球形をした卵は砂の中に浅く埋まっており、やがて孵化します。
稚魚期、幼魚期を経て、成魚へと成長していくにつれて外界へと移動し分布域を広げていくのです。
1年で全長約25cmほど、その後も成長を続け8年で約60cm程度にまでなるとされています。
そして、寿命は約10年ほどだそうです。
トラフグって意外に長生きなんですね。
サケと同じく生まれ故郷に戻ってくる
川で生まれたサケがその後に海で成長し、生まれ故郷の川に戻って産卵することをご存知の方は多いと思います。
この習性を「産卵回帰性」といいますが、実はトラフグも同じように生まれ故郷に戻ってくる魚なのです。
ちなみに、サケは産卵後死んでしまいますが、トラフグは産卵後も死なずに翌年もまた産卵します。
成魚へと成長したトラフグは、東シナ海などの外界で回遊し、約2~3年後には生まれた産卵場に戻ってくるとされています。
このトラフグの産卵回帰性については、ここ最近の調査で少しずつ明らかになってきたことです。
生まれ育った場所に帰ってくる習性を何とか利用しようと、近年トラフグの稚魚の放流が各地で行われるようになりました。
このような放流を通じて、稚魚の生存率や回遊ルートなどの研究もされています。
この研究が進むと今度、天然のトラフグの漁獲量の回復にも繋がるかもしれないと、期待が膨らみますね。
フグの毒は神経毒「テトロドトキシン」
フグの王様と言われる高級魚のトラフグは、白子から筋肉、皮までは毒が無く安心して食べることができます。
ただし、肝臓や腸、卵巣、目玉には猛毒を隠し持っています。
そのため素人が捌いたり、管理するには危険な魚でもあるのです。
フグの毒は「テトロドトキシン」と呼ばれる、神経や骨格筋を麻痺させる神経毒です。
このテトロドトキシンは自然界においてもトップクラスの猛毒とされており、致死量はわずか1~2mgと、青酸カリの約850倍なのです。
しかも、このテトロドトキシンは300度で熱しても消えないため、火を通した調理も全く歯が立たないというわけです。
そんな恐ろしい猛毒が体内に入ってしまった場合、潜伏期間は食後約30分~3時間程度とされています。
舌、唇、口、指先などが痺れてくるそうですが、これは軽症の場合です。
重症になると、全身が痺れとともに手足に麻痺症状が表れ、上手く喋ることもできなくなるようです。
さらにそれが内臓にまで達すると、最終的には呼吸困難に陥り最悪命を落とすこともあるのです。
現在でもこのテトロドトキシン毒に有効とされる直接な治療法や解毒剤はありません。
しかし、人工呼吸器などで一定時間呼吸を維持すれば助かることも多いとされています。
フグ毒を持つのはフグだけじゃない?
トラフグがどのようにしてこのフグ毒(テトロドトキシン)を持つようになるのか。
以前はフグだけがフグ毒を持つと考えられていたのですが、フグのほかにもツムギハゼをはじめ、ヒトデやタコなどにもフグ毒を持つ種類が見つかりました。
ツムギハゼについてはこちらの記事をご参考下さい。
⇒ツムギハゼの生態や毒の危険性について!マハゼとの見分け方は?
フグ以外にもフグ毒を持つ動物がいる、ということはそれぞれの体内で毒が生成させるわけではなく、何かほかのものが作った毒を体内に取り込むことによって毒の保持者になるのではないかと考えられました。
そして研究の結果、やはりフグ自身にフグ毒をつくる能力がないことが証明されました。
海で生活する細菌がつくった毒を他の動物が順々に食べる、つまり食物連鎖によってフグ毒が蓄積させることが分かったのです。
ここでひとつの疑問がわいてきます。
フグ毒が海洋細菌によってつくられるのであれば、もっと多くの動物がフグ毒を持っていてもおかしくないですよね。
なぜ特定の動物だけが毒を持つのか?
フグ毒に対する魚の抵抗性を調べた結果、一般の魚はフグ毒に対する抵抗性がほとんどなく微量の毒でも死ぬのに対して、トラフグはその300~700倍の強い抵抗性を持つことが分かりました。
フグ毒を持つ動物には、体内にフグ毒を蓄積する能力がある、つまりトラフグはフグ毒に対しての抗体を備えていた、というわけなんです。
臆病なトラフグ、毒が必要なわけとは
では、どうしてフグには猛毒が必要なのでしょう?
外敵から身を守るため、卵巣に毒を持つ雌の場合フェロモンとなっている、毒を持つ生物を食べることによって気付いたら毒を持っていた、などのいくつかの説があります。
トラフグをはじめとするフグ科の多くの魚たちは、砂に潜る習性があるとされています。
これを「潜砂行動」といい、臆病なフグの象徴的な行動でもあるそうです。
潜砂行動に関しての学術的な報告はほとんどされていませんが、睡眠やリラックスするため、外敵から逃げるため、環境に適応するためなど、これも多くの仮説が存在しています。
臆病なトラフグが外敵から守る術として身につけたものが、この猛毒と解釈するのがいちばんしっくりくるかもしれませんね。
他にもとても興味深い研究結果があります。
それは意図的にフグ毒を含むエサと、そうでないエサでトラフグを育て、その固体差を研究したものです。
その結果、毒を含んで育てたトラフグの方が、そうでないトラフグよりも病気への抵抗力が強く、また成長率、生存率なども向上が見られたそうです。
毒がフグ自身の生命力を高めるために必要なものかどうかは分かりませんが、とても興味深い話です。
フグ毒については、現在も様々な研究がなされているようですので、今後も注目していきたいものですね。
「河豚は食いたし命は惜しし」、フグ禁止令!?
トラフグはとても美味しい高級魚であり、はるか昔から食されてきました。
しかし、中毒死が相次いだため、まず豊臣秀吉がフグを食べるのを禁止したそうです。
その後、江戸時代もフグ禁止令は続き、明治時代でも山口県以外ではフグを食することは禁止されていました。
全国的にフグを食べることが解禁されたのは、第二次世界大戦後なのです。
現在でも厳重な管理のもと、専門知識を持った有資格者のみしか、フグを調理することはできません。
また、「河豚は食いたし命は惜しし」という、ことわざがあります。
利益や快楽といった美味しい思いがしたいが、危険を恐れて踏み出せない事を意味しています。
まとめ
トラフグはとても美味しい高級魚ですが、肝臓や卵巣などに致死量2mgほどの猛毒テトロドトキシンを持つ魚です。
調理するにはフグ調理免許が必要ですので、自身で捌いて食べないようにしましょう。
また、切れ味鋭い強靭な歯を持っていますので、取り扱う際は指を噛まれないようにも気を付けましょう。
海外ではほとんど食べることがないフグ料理ですが、日本では縄文時代の貝塚からもフグの骨が土出されています。
それだけ古来から私たち日本人にとっては、欠かせないものだったことが伺えます。
このフグ毒を解明するまでに、一体どれだけの日本人が命を落としてきたことでしょう。
それでもフグを食べることをやめなかった先祖たちに、私たちは感謝しなくてはいけないかもしれませんね。