釣りをしていると、かかっても嬉しくない魚というのが必ずいると思います。
そのうちの一つにキタマクラという魚がいます。
キタマクラ、名前も縁起が良くないですがいったいどんな魚なのでしょう。
今回は、キタマクラ(北枕)の生態や毒の危険性についてご紹介させていただきます。
キタマクラの生態
キタマクラは、スズキ系フグ目フグ科キタマクラ属に属する魚です。
キタマクラはフグの仲間で、日本の海で比較的良く見かける魚です。
生息地域は本州中部より南の沿岸部です。
特に水深30mくらいの岩礁やサンゴ礁で見られますが、水深100mほどの水域でも発見することができます。
体長7cm~15cm程度の小型のふぐで、体色は背側は茶褐色、腹側は白色をしていて胸ビレから尾ビレにかけて2本の黒っぽい縦帯が入っています。
目が大きくギョロっとしていてかわいい顔をしています。
体は楕円形をしていて色も形も少しカワハギに似ているので、カワハギと勘違いする人もいるようですね。
キタマクラは普段単独行動をしており、その強靭な歯で小魚や甲殻類、貝類、海藻、ヒトデなどさまざまなものを捕食します。
非常に好奇心旺盛な魚で、いろんなものを突っついたりダイバーにも近寄ってきたりします。
その愛らしい性格と見た目から、観賞用として飼育されることも多いようです。
しかし、キタマクラは歯が強力で釣り糸を噛み切ってしまうほか、毒を持っているので食することができないため、釣り人からは外道と嫌われています。
釣り針の餌だけを食べて釣り糸も噛み切られてしまうのはかなり嫌ですよね。
キタマクラの婚姻色
キタマクラの繁殖期は夏で、夏になるとオスの腹側は鮮やかで輝くような青色に変化します。
これを婚姻色といいます。
一方、メスのほうは繁殖期になっても特に変化はありません。
メスの体長は7cmほどと大きさもオスに比べると小さいです。
婚姻色の出たオスは繁殖期に入ったメスを見つけると、より一層青色を輝かせながら積極的に求愛行動をとるのです。
キタマクラの卵は沈性粘着卵で、海藻に産卵床となるくぼみを作り、そこに産卵するようです。
キタマクラという名前の由来
さて、キタマクラという名前の由来ですが、その名の通り亡くなった方を寝かせる際の“北枕”からきています。
キタマクラはふぐの仲間なのでテトロドトキシンという神経毒があり、食べると中毒症状が起こります。
つまり、キタマクラを食べるとその毒で死んで北枕に寝かされてしまうぞという意味なのです。
この名前は当初三浦半島で使われており、それがいつの間にか定着したようです。
キタマクラの名前の由来として、この魚を放り投げると必ず北を向いて落ちるからという説もあるようですが、これについての信憑性は不明です。
なお、キタマクラには地方名が多く、イソネズミ、ウメフグ、ギンフグ、ケタマクラなどといった呼び名があります。
ちなみに、以前、キタマクラと呼ばれているふぐは地方によって異なっていました。
長崎ではサバフグを差し、高知ではトラフグ、大阪ではカナフグのことをキタマクラと呼んでいたようです。
一説では、毒の強そうなふぐをとりあえずキタマクラと呼んでいて、それがいつの間にか現在のキタマクラのみが残ったのではと考えられています。
名前の由来というのは突き詰めると奥が深いですが、案外単純な理由である場合も多いかもしれないですね。
キタマクラの毒性
食べたら死ぬぞという名前なんて、一体どれほどの強力な毒なのだろうと思いますよね。
ふぐ毒であるテトロドトキシンはキタマクラの場合、身や卵巣、精巣には毒はなく、肝臓と腸、皮膚に毒があります。
テトロドトキシンが人間の体内に入ると、3時間以内に身体のしびれや麻痺、呼吸困難といった症状があらわれます。
猛毒なのですぐに死に至ることもあり、意識を失った場合は一刻も早い救命措置が必要です。
中毒症状に気づいた時点で嘔吐などにより体内の毒素を排出すれは、その後の症状の悪化を抑えることができるでしょう。
現時点では有効な解毒剤や治療法がないため、命を取り留めても後遺症が残る場合があります。
このように非常に危険な毒ですが、実はキタマクラの肝臓や腸の毒性はそれほど強くなく、食べても死に至るほどではないと言われています。
しかし、皮膚に存在する毒は強力な粘液毒を出すため、水槽に他の魚と入れておくとその毒により他の魚はすべて死んでしまうようです。
人間がキタマクラを触る際も、素手では触らないほうが良いですね。
まとめ
ふぐの仲間と聞くと、つい食中毒を起こしてしまうのではないかと恐ろしくなってしまいますが、すべてのふぐが猛毒を持っているわけではないのですね。
実際キタマクラを食べている人はいますが、中毒症状が出たという話は耳にしません。
とはいえ、テトロドトキシンを持っていることに変わりはないので、興味本位で食べてみようとは思わないほうが良いでしょう。
また、キタマクラは皮膚に強い毒を持つため、素手で触ったり、水槽に他の魚と一緒に入れておく事は避けましょう。