-
ネコノミは人間にもうつる!?刺された時の症状や対処法、駆除方法について
イヌやネコと言ったペットを飼う際の大きな問題といえばノミ、ダニ被害ですよね。 イヌやネコのような動物にはノミ、ダニがつきやすく、放っておくと病気の原因にもなります。 特にノミは何カ所も刺してくるうえに ...
-
アルゼンチンアリの生態や危険性、駆除対策について
本来日本にはいるはずのない外来種。 最近ではヒアリの日本上陸が話題となりましたが、外来種のアリとしてすでに問題となっている種の中にアルゼンチンアリがいます。 日本において特定外来生物に指定され、世界お ...
-
世界三大奇虫!サソリモドキ(ビネガロン)の生態や危険性について
皆さんは“サソリモドキ”という生物をご存知でしょうか? 見た目がサソリに似ていることからついた名ですが、このサソリモドキはサソリ以上に奇妙な姿をしていることからヒヨケムシ、ウデムシとともに世界三大奇虫 ...
-
暗殺毛虫!?ベネズエラヤママユガの生態や毒性について
“暗殺毛虫”、そう呼ばれる生物がいます。 それは、ベネズエラに生息するベネズエラヤママユガの幼虫です。 この幼虫は見た目が奇妙なだけでなく保有する毒性が非常に強く、人間を死に至らしめるほどの威力がある ...
-
世界一の猛毒サソリ、デスストーカー(オブトサソリ)の生態や毒性について
毒を持つとして恐れられているサソリ。 私たち日本人には馴染はないものの、ペットとしては人気のようです。 実は日本にも八重山諸島に2種のサソリが生息していますが、日本のサソリは弱毒で性格も大人しいと言わ ...
-
ウマバエ(ヒトヒフバエ)は日本にいる?寄生された症状や治療について
食べ物やゴミ、家畜などにたかるハエは、私たち人間にとって害虫とみなされています。 部屋にハエがいるだけで羽音が気になり不快な思いをしますよね。 また、ハエは病原菌を媒介することもあり、基本的に良いイメ ...
-
ブヨ(ブユ)に刺された時の症状と対策、治療は冷やす?温める?
夏に発生する虫による被害。蚊やハチはもちろんのこと、以前にアブについての説明もさせていただいたと思います。 しかし、レジャーシーズンに川や森林に行く際に気を付かなければいけない虫は、これらだけではあり ...
-
アブ(虻)の生態や刺された時の症状と対策について
夏と言えばレジャー。海や川でバーベキュー、キャンプなど楽しみがいっぱいです。 しかし、レジャーには楽しみだけではなく、危険も付き物です。 例えば虫。 自然にあふれた環境には当然ながら虫がたくさんいて、 ...
-
サシガメの生態と媒介するシャーガス病について
皆さまはサシガメという生き物をご存知でしょうか? おそらくカメの仲間だと考える方も多いでしょう。 実は、サシガメとはカメでなく昆虫です。 サシガメはカメムシの仲間で主に南米に生息しているのですが、サシ ...
-
ツェツェバエの生態、媒介するアフリカ睡眠病の症状や治療について
日本でハエと言えばブンブン飛び回ってうるさいだけの存在ですが、アフリカには人間の生き血を吸い、時に命を奪う恐ろしいハエが存在しています。 そのハエこそがツェツェバエであり、「アフリカ睡眠病」を引き起こ ...
-
敵も道連れ!?爆弾蟻(ジバクアリ)の自爆攻撃について
日本で馴染のあるアリと言えばクロオオアリですが、現在日本には273種ほどのアリが存在しています。 そして世界には1万種以上のアリが存在すると言われています。 1万種もいれば中には非常に個性の強いアリも ...
-
軍隊アリの生態や天敵、人間をも襲うその危険性について
アリと言えば日本人である私たちに身近な存在であり、毎日せっせと餌を運ぶ働き者のイメージが強いですね。 当たり前のように存在し、とても小さな生き物であるため普段気に留めることはほとんどないと思います。 ...
-
ディノポネラは最大最強のアリ!?その生態や毒性について
日本から遠く離れた南米に、ディノポネラという世界最大のアリが生息しています。 彼らは熱帯医雨林の奥深い地帯に生息しているため、人と接触する機会はほとんどありません。 まだまだその生態について明らかにな ...
-
パラポネラ(弾丸アリ)の生態や天敵、毒性と刺された時の症状について
“弾丸アリ(Bullet Ants)”そう呼ばれているアリが南米に存在します。 それはパラポネラ。 なぜ弾丸アリと呼ばれるようになったかと言うと、このアリの毒針に刺されると銃で撃たれたかのような激痛が ...
-
ヒアリ(火蟻)の毒性や症状、天敵や生態について
殺人アリが日本上陸、そんなニュースが話題になったのは記憶に新しいですね。 この殺人アリとはご存知の通りヒアリ。 2017年5月20日に中国から運ばれてきたコンテナが神戸港で陸揚げされ、同 ...
-
やけど虫(アオバアリガタハネカクシ)は潰さない!症状と処置方法について
夏になると肌の露出が多くなりますが、それに伴い増えるのが虫刺されの被害です。 気が付いたら体のあちこち何ヶ所も刺されて、大変な目に遭ったなんて経験ありますよね。 虫刺されと言えば蚊や蜂などを思い浮かべ ...