南米のアマゾン川に生息する恐ろしい魚と言えばまず何を思い浮かべるでしょう。
おそらく多くの方がピラニアを挙げると思います。
実際にテレビなどで映し出されるピラニアは、鋭い牙で襲いかかる凶暴な姿であることが多いです。
ピラニアがたくさん泳いでいる川に人間が落ちたら一気に襲われるのではないかという恐怖心もあります。
では本当にピラニアは凶暴で恐ろしい魚なのでしょうか。
今回は、ピラニアの生態や危険性について、詳しく見ていきたいと思います。
ピラニアとは
ピラニアとは、南米の熱帯地域に生息する肉食淡水魚の総称で、特定の種を指しているわけではありません。
基本的には、カラシン目セルラサルムス科セルラサルムス亜科に属する魚を指しますが、実際には多くの種類が存在するのです。
簡単に言うと、ピラニアとは鋭い歯のある肉食魚のことで、“ピラニア”とは現地のインディオの言語であるトゥピ語で“歯のある魚”を意味します。
因みに現地や英語圏では“ピラーニャ”と発音するようです。
ピラニアの体長は種によってさまざまで、小型種の場合は15cm前後、大型種の場合は60cm前後にもなります。
小型種の代表格としてピラニア・ナッテリーがいて、体長20cm前後、背側が緑色であるのに対し口元からお腹にかけては赤色である種です。
大型種の代表格としてはピラニア・ブラックが挙げられ、体長50cm前後、全身が黒色もしくは灰色である種です。
このように、南米にはさまざまな種類のピラニアが生息しているのです。
ピラニアは基本的に臆病
さて、ピラニアは冒頭で述べたようにアマゾン川などの南米の熱帯地域の川に生息しています。
ピラニアはその容姿から非常に獰猛な性格であるイメージですが、実は非常に臆病で神経質な性格をしています。
川の中では身をひそめて生活しており、もし自分より大きな生き物があらわれたらすぐに逃げ出してしまいます。
その極端な臆病さから、基本的には群れで生活することが多いです。
群れは移動することなく常に同じ水域に留まっており、乾季で水が干上がってしまうとその場に取り残され、カメや鳥の餌食になってしまいます。
そのほかにもカワウソやワニなどにも捕食されます。
ピラニア自身の食性は肉食ですが、決して大型種を食べるのではなく、小型の魚や川に落ちたひな鳥、ネズミといった小型種を捕食します。
また、川で死にかけていたり死んで間もない動物を食べることも多く、狩りに対しては安全かつ確実に食べられるものを狙う傾向があるようです。
やはり凶暴な一面も
臆病で小型の獲物しか狙わないピラニアですが、あるものに反応し豹変することがあります。
それは、血の匂いと水面をたたく音です。
ピラニアには血液臭や水面をたたきつける音に敏感に反応して興奮状態になる習性があり、群れ全体が興奮状態につつまれるとものすごい勢いで襲いかかってきます。
出血して弱っている獲物に対して集団で食らいつき、その勢いは水面に波が起きるほどです。
ピラニアが棲む川に肉の塊を放り込むと・・・↓
また、乾季に水量が減ることで獲物が見つからなくなると、川を泳いで渡る動物に対して集団で襲いかかることがあるようです。
普段は健常な動物は襲わないので非常に珍しい行動ではありますが、餌がなくなると生き抜くために必死になるということですね。
ピラニアは人間を襲う?
それでは人間に対してはどうでしょう。
基本的には、健康な人間が川に入っても襲われることはほとんどないと言われています。
むしろびっくりして逃げていくでしょう。
しかし、怪我をして出血している場合(女性の場合は月経の時期も)は要注意です。
もしピラニアの群れの中に出血している状態で入ると、興奮状態に陥ったピラニアに襲われる可能性があります。
ピラニアは鋭い歯があるだけでなく顎力も非常に強いため、噛まれたら大怪我は避けられないでしょう。
ピラニアの生息している川に入る場合は、自身に出血部位がないか確認したうえで入ってください。
そして、健康な状態であっても100%襲われないとは言い切れません。
過去にも、アルゼンチン東部を流れるパラナ川の川岸で遊泳中の人たちがピラニアの大群の襲われたという事故が起きています。
幸い死者はいなかったものの、7歳の少女が小指の一部を食いちぎられたようです。
このように、いくら臆病な魚とはいえ、何がきっかけで凶暴化するか分からないのも事実です。
日本でのピラニア
ピラニアは日本には生息していませんが、観賞用としては飼育されています。
小型種のピラニア・ナッテリーなどは比較的飼いやすく人気の種のようです。
飼育下であっても臆病な性格であることに変わりなく、物音や振動にびっくりして水槽のガラスに激突したりします。
ピラニアを飼育する際は、性格をよく理解したうえで快適な環境を作り上げるなどの配慮が必要ですね。
また、飼育する際はピラニアの鋭い牙に噛まれないように注意が必要です。
水槽内にうっかり手など入れないように気をつけましょう。
そして、飼育するうえでもっとも大事なのは、途中で飽きるなどして近くの川などに捨てないことです。
実際に、滋賀県の琵琶湖や沖縄県の工事現場など、各所でピラニアが発見されています。
ピラニアは熱帯の魚であるため日本では越冬できずに死んでしまうと言われています。
生態系を壊すほどではないとはいえ、外来種を日本の自然界に放つ行為は決して許されることではありません。
これから温暖化が進んだ場合、熱帯の生物が生き抜ける環境にならないとも限らないのです。
他のペットにも言えることですが、飼育すると決めたなら最後まで責任を持ってお世話をしましょう。
まとめ
ピラニアは、アマゾン川などの南米の熱帯地域の川に生息する肉食の淡水魚です。
よく凶暴で恐ろしいイメージを持たれますが、実際は臆病な魚で基本的に大型の動物を襲うことはありません。
しかし、血の匂いや水面を叩く音に敏感に反応する習性があり、群単位で一気に凶暴化することもあります。
もし、南米の川に入ることがあれば、出血箇所が無いか確認してから入り、あまり水面をバシャバシャとしないよう静かに入りましょう。
最後に、ピラニアは鋭い歯を持つ恐ろしい魚というイメージですが、南米では食用として好まれています。
ピラニアの身はタンパク質が豊富であっさりとした白身で、素揚げなどにするとおいしいようです。
日本ではピラニア料理にめったにお目にかかることはないと思いますが、南米旅行をする際には一度試してみてはいかがでしょうか。