危険生物.information

身近に潜む危険な生き物から、世界各地の珍しい危険な生き物まで...。人にとって危険となりうる生き物たちを紹介するサイトです。

危険な海水魚

バラフエダイの生態や毒性、シガテラ毒について

投稿日:

皆さんはシガデラ毒というものをご存知でしょうか。

熱帯や亜熱帯地域に生息する魚に含まれる毒で、この魚を摂取することにより中毒症状が起きます。

特に沖縄県では毎年のように食中毒例が出ており、その発生件数は他県に比べると多いようです。

そのシガテラ毒を有する魚の一種にバラフエダイという魚がいます。

釣りとしても人気の魚ですが、このバラフエダイとは一体どのような魚なのでしょうか。

今回は、バラフエダイの生態や毒性、シガテラ毒についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

 

バラフエダイの生態

バラフエダイ

出典:opencage.info

バラフエダイはスズキ目フエダイ科に属する海水魚で、成魚は体長1mほどにもなる大型種です。

漢字で薔薇笛鯛と書き、その名の通り体色が赤黒く薔薇色であるためその名が付きました。

 

沖縄本島ではアカナーやハーナシュビ、宮古島ではアカイラウツ、その他の地域ではアカドクタルミ、バラタルミなどと呼ばれています。

また、幼魚のことをフタツボシドクギョと呼ぶ地域もあります。

 

頭部の目の前に細長い溝があり、鼻孔はこの溝の中にあります。

また、唇が分厚いのが特徴的です。

幼魚のときには体側に二つの白斑があり、尾ビレの上下両葉に暗色の黒帯が走っています。

バラフエダイの幼魚

バラフエダイの幼魚  出典:onsenmaru blog

生息地は、幼魚のときは静岡県から鹿児島県にかけて多く分布し、成魚になると主に南西諸島に分布します。

単独で行動することが多く、沿岸のサンゴ礁や岩礁域で小魚や甲殻類、小動物などを食べて生活しています。

 

バラフエダイは刺し網や定置網などで漁獲され、沖縄県では食用として市場に出回っています。

白身で脂がのっておりだしも良く出るので、沖縄県では美味しい魚として比較的高値で売られています。

そして刺身や煮つけ、塩焼き、練り製品として食されることが多いです。

 

また、釣り人の間でも人気の魚で、大型で引きが強いため面白いようです。

しかし、毒があるため釣っても逃がすのが基本とのことです。

 

バラフエダイは個体によってシガテラ毒を持ち、大型になればなるほどその危険性が増すと言われています。

スポンサードリンク

 

バラフエダイの毒性

では、バラフエダイの持つシガテラ毒とはどのような毒性なのでしょう。

 

シガテラ毒とは、シガトキシンやマイトトキシンなど、魚の食中毒であるシガテラを引き起こす毒素のことを指します。

シガテラ毒は海藻などに付着する渦鞭毛藻によって作り出される天然毒で、それが食物連鎖によって最上位の大型魚類に蓄積されます。

その魚を食べることによって、食中毒症状のシガテラが引き起こされるのです。

 

シガテラは熱帯や亜熱帯地域でよく見られ、この地域に生息するフエダイ科のバラフエダイやイッテンフエダイ、ハタ科のバラハタ、イシダイ科のイシガキダイなどの魚が毒を持っているとされています。

バラハタは、2016年に築地市場で誤って販売され、一時騒ぎになりました。

見た目の似ているスジアラと間違って販売され飲食店でお客に提供されたのですが、幸い中毒症状は起きずに済みました。

 

シガテラは食中毒症状が重症化すると長期化することが多く、注意が促されているのです。

 

シガテラ中毒の症状

バラフエダイ

出典:opencage.info

次に、シガテラ毒を摂取したことによる食中毒症状についてご説明します。

 

バラフエダイなどの有毒魚を食べると、摂取後早ければ数時間後、遅いと数日後に発症します。

主な症状は、手足や口の感覚異常やドライアイスセンセーション、関節痛やめまい、掻痒、脱力感といった神経系の症状です。

ドライアイスセンセーションとは温度感覚異常のことで、冷たいものに触れた時に電気ショックのような痛みを感じたり、ドライアイスを触って火傷をしたかのような症状です。

 

このような神経系症状のほか、下痢や嘔吐、腹痛といった消化器系症状や血圧低下や不整脈といった循環器系症状が出る場合もあります。

掻痒や痛みは部位を移動しながら断続的に起こり、特に夜間にひどくなるようです。

 

症状は摂取量が多いほど重症化することが多く、軽症の場合は数日間で治まりますが、重症化すると完治するのに数カ月~1年ほどかかります。

現時点では死亡することは稀とされていますが、重症化してショック症状がでると昏睡状態から死亡することがありますので甘く見てはいけません。

スポンサードリンク

 

シガデラ毒は内臓に多い

シガデラ毒は魚の筋肉と内臓にあると言われています。

沖縄近海魚の毒性調査を沖縄県で実施したところ、バラフエダイの場合、筋肉に14.5%、肝臓に55.6%の毒性があると分かりました。

つまり内臓を摂取したほうが中毒症状が出る危険性が高いということです。

 

また、このときの調査によって、

・冷凍保存をしてもシガトキシンは減少しない

・魚が太っていても痩せていても毒性に差はない

・バラフエダイの体色による明確な毒性の差は見られない

といった結果が出ています。

沖縄県ではシガデラに関するさまざまな言い伝えがありましたが、それらがすべて否定された形です。

 

バラフエダイを食べる限りシガデラの危険性はあります。

加熱調理してもシガテラ毒が衰えることはありません。

もし、バラフエダイを食べる場合には必ず内臓を取り除いてから調理してください。

 

また、食中毒症状が出た場合にはすぐに病院へ行ってください。

今のところシガデラに対する良い治療法は確立されていないため、病院では対症療法として補液やマンニトールといった薬剤の使用、痒み止めといった処置がなされるようです。

スポンサードリンク

 

シガデラ毒北上中!?

シガデラ毒は今まで沖縄県などの熱帯、亜熱帯地域での話でしたが、最近は温暖化や環境破壊が原因で、本州でも問題になってきています。

 

シガデラ毒を作りだす渦鞭毛藻は、死滅したサンゴや石灰藻などに付着します。

今沖縄近海では大規模開発などさまざまな理由でサンゴ礁破壊が問題となっており、死滅するサンゴが増えることにより渦鞭毛藻も増加し、最終的に毒をもつ魚が増える危険性があるのです。

 

そして温暖化により海水温が上昇すると、有毒魚がどんどん北上していくかもしれません。

これから先、特に釣りが好きな方はシガデラ毒に関する知識を最低限持っていたほうが良いでしょう。

シガテラ中毒による被害を防ぐには、バラフエダイを食べないことが一番なのです。

 

まとめ

バラフエダイは、南日本の海に生息する最大1mにもなる大型のフエダイです。

沖縄では食されていますが、南方系の魚に多く見られるシガテラ毒を持っている可能性があるので注意が必要な魚です。

全ての個体にシガテラ毒があるわけではありませんが、特に大型の個体はその可能性が高まります。

有毒かどうかは見た目で分からないうえに、加熱冷凍しても毒は消えないので食べない方が無難でしょう。

-危険な海水魚

Copyright© 危険生物.information , 2024 All Rights Reserved.