危険生物.information

身近に潜む危険な生き物から、世界各地の珍しい危険な生き物まで...。人にとって危険となりうる生き物たちを紹介するサイトです。

危険な害獣

ニホンザルの生態と危険性、出会った時の対処法について

投稿日:

ニホンザルといえば、昔話にもよく出てくるくらい我々日本人には馴染み深い動物ですよね。

猿回しの芸を見たり、テレビで温泉につかっている姿を見たりと愛らしいイメージもありますが、野生のニホンザルは危険な一面もあるのを忘れてはいけません。

現に、観光地で女性や子供を襲うこともあり、群れから離れたオスザルが街中に出没してヒトを襲い騒ぎになることもありました。

今回は、ニホンザルの生態や危険性、出会った時の対処法をまとめました。

スポンサードリンク

 

ニホンザルの生態と分布域

ニホンザル

 

学名Macaca fuscata
英名Japanese macaque / Japanese monkey
分類オナガザル科マカク属
分布・生息域北海道と沖縄を除く日本全土
大きさ体長45~70㎝、体重オスが6~18kg メスが6~14kg

 

ニホンザルは、オナガザル科マカク属に分類される、日本固有のサルです。

学名は「Macaca fuscata」で、英名は「Japanese macaque」や「Japanese monkey」 です。

 

ニホンザルの分布域は、北海道と沖縄を除く日本全土です。

最北の生息地は青森県下北半島で、人間を除いた霊長類では最も北に生息していることでも知られてますね。

ちなみに、積雪地帯のサル世界的にも珍しく「snow monkey」と呼ばれ、世界中で人気があります。

 

ニホンザルには、本州・四国・九州に分布しているホンドザルと、屋久島に分布しているヤクシマザルの2種類がいます。

基亜種のホンドザルと、亜種のヤクシマザルは、17~18万年前に分かれたとされます。

 

ニホンザルの生息地は、常緑広葉樹林や落葉広葉樹林で、特定の巣は持たず毎日休む場所が変わります。

昼行性なので、群れは日中の間、決まった範囲をぐるぐる回っています。

ただ、積雪地帯で生息しているニホンザルは、吹雪の時は移動せずにじっとしています。

 

ニホンザルの1日は、朝起きてから夜寝るまで、食べる→休む→移動をワンセットにして2~3回ほど繰り返しています。

スポンサードリンク

 

体の特徴

ニホンザルの体長は45~70㎝で、体重はオスが6~18kg、メスが6~14kgです。

東北地方や中部地方の寒冷な土地では大型になる傾向があります。

被毛も、寒冷地では長く、量も多いようですね。

 

被毛の色は、背面は赤褐色や褐色、腹面は灰色です。

顔やお尻には被毛がなく、赤い肌が露出しているのが特徴的ですね。

ヤクシマザルの被毛は長く、色は暗褐色となります。

 

オスは犬歯が発達しており、嚙む力も強いです。

幼獣は被毛の量が多く、成長とともに密度は低くなります。

 

ニホンザルの視覚・嗅覚・聴覚は、人間とほとんど同じで、触覚は痛みや寒さに強いとされます。

味覚は優れていて、一度食べたものは、味だけでなく、食べた場所・食べた時期も忘れないと言われています。

甘味にも敏感で、その点も人間に似ていますね。

学習能力は高いとされ、幼稚園児程度の知力とされます。

スポンサードリンク

 

何を食べている?

ニホンザルは植物食寄りの雑食です。

果物・葉・芽・草・花・種子・キノコ・昆虫などを食べています。

最北の生息地である下北半島のニホンザルは、食べ物が少ない時期には、樹皮・海藻・貝類なども食べますね。

ヤクシマザルは、カエルやトカゲも食べています。

 

ニホンザルは獣の肉を食べるのか気になりますが、2015年には、北アルプスでライチョウの幼鳥を食べている姿が目撃されました。

 

ニホンザルの繁殖と寿命

ニホンザル親子

ニホンザルは胎生です。

メスは生後5年ほどで繁殖が可能になり、出産は2~3年に1回行なわれます。

秋から冬にかけて交尾をした後、約半年の妊娠期間を経て、春から夏の間に1頭の赤ちゃんを出産します。

授乳期間は1年~1年半です。

子育てはメスが行い、オスは群れにいながらも子育てには参加しないそうです。

 

ちなみに、ニホンザルのメスは、一回の発情で複数のオスと交尾をします。

なので、メスもオスも子猿の父親が誰なのかわからないようです。

 

ニホンザルの野生下での寿命は25年ほどですが、飼育下での寿命は30年以上生きた記録もあります。

スポンサードリンク

 

群れはどんな構成?

野生化では、複数のオスと複数のメスからなる、数十~数百頭の群れが作られます。

群れは母系社会で、メスは自分が産まれた群れから出ることはありませんが、生後3~8年経ったオスは群れから出入りする事があります。

 

さて、サルと言えば、サル山の大将というくらいボスがいるイメージが強いですよね?

しかし実は、野生のニホンザルの社会ではボスザルは存在しません。

 

ボスが出てくるのは、動物園などのようにヒトの餌付けによって餌を狭い場所で同時に争うという環境から生まれるのだそうです。

野生化では、決まった場所決まった量の餌を食べていないので、群内では優劣があまり発生しないようです。

 

ニホンザルの危険性

ニホンザル

ニホンザルは基本的に人間には近づかない動物です。

ただ、観光地で人間に慣れてしまった個体は、弱い女性や子供が持っている食べ物を奪い取ったりもします。

 

また、群れから離れた個体が人間を襲って噛みつく事件もときどき発生しています。

二ホンザルは噛む力が強く、噛まれると骨まで達するほどの大怪我をする事もあります。

 

2011年には山口県下関市小月町で、野生のニホンザルに襲われ怪我をするという事件が連続して10件以上起こりました。

いずれも、農作業中であったり自宅の庭での出来事で、猿が当然襲い掛かってきたという怖い事件です。

 

また、人里に下りてきた個体が、農作物を食べてしまう経済的な被害も出ています。

数千万円にも上る被害額が出ている地域もあり、罠を張ったり猟友会による駆除も行われているようです。

スポンサードリンク

 

ニホンザルに出会った時の対処法は?

 

・近寄らない

ニホンザルに出会ったら、安易に近づいてはいけません。

逃げ道を塞がれたと思い込んだニホンザルが攻撃してくるかもしれません。

 

・目を合わさない

ニホンザル相手の場合、目を合わせると威嚇しているということになります。

目を合わせないようにゆっくりとその場から立ち去ります。

 

・大声を出さない

大きな声を出すとニホンザルを興奮させる事になるので、なるべく静かに行動しましょう。

 

・走って逃げない

これは、ほとんどの動物に言えることですが、走って逃げるのはNGです。

サルを刺激してしまうかもしれませんし、追いかけられたらサルの方が早いです。

刺激しないよう、ゆっくり後ずさりしましょう。

 

・餌を与えない

ニホンザルは賢いので、人間から食べ物がもらえるとわかると、力の弱い女性や子供から食べ物を奪おうとします。

どんなに可愛くても食べ物を与えないでください。

食べ物を与えようとするときに、差し出した手を引っかかれることもあります。

 

 

万が一、サルに噛みつかれたら、バッグや帽子など道具を使って追い払いましょう。

素手で追い払おうとすると、さらに噛みつかれる可能性もあります。

軽症であったとしても傷口から雑菌が入り化膿する可能性もありますので、できるだけ急いで病院へ行って手当をしてくださいね。

 

まとめ

ニホンザルは、北海道と沖縄以外の日本全土に生息するサルです。

基本的にヒトを襲うようなことはありませんが、食べ物を奪い取られたり、農作業中に襲われたという事件も起きています。

もし野生のニホンザルに出会ったら、目を見ずにゆっくりと後ずさりして逃げるようにしましょう。

 

私は、群れで行動している野生のニホンザルが、道路をふさいでのんびりと寛ぐ姿を何度が目撃したことがあります。

ニホンザルを見たことがない人は怖いと思うかもしれませんね。

ところが私たち人間が思う以上にニホンザルは臆病で、私が何度か遭遇したときは、いずれもニホンザルのほうが私を見て怯えたように逃げていきました。

必要以上に慌てたりしないことが肝心ですよ。

-危険な害獣

Copyright© 危険生物.information , 2024 All Rights Reserved.