危険生物.information

身近に潜む危険な生き物から、世界各地の珍しい危険な生き物まで...。人にとって危険となりうる生き物たちを紹介するサイトです。

危険な蚊

ヒトスジシマカ(ヤブ蚊)の生態、媒介するデング熱について

投稿日:

春の訪れは嬉しいものですが、暖かくなるにしたがって虫刺されの被害も増えてきます。

我慢できずに搔いてしまい虫刺されを悪化させてしまった、なんて多くの人が経験していると思います。

虫刺されの代表格と言えば、はやり「蚊」ですが、蚊にもたくさん種類があるのをご存知ですか?

地球上には約2500種類の蚊が生息しており、そのうち約100種類が日本にいるとされているんです。

そんな中でも、最近一躍有名になったのが「ヒトスジシマカ」です。

「デング熱を媒介するやっかいな蚊」として、その名を轟かせましたね。

今回は、ヒトスジシマカ(ヤブカ)の生態、媒介するデング熱についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

 

黒白縞々模様のヒトスジシマカの生態

ヒトスジシマカ

ヒトスジシマカ

学名Aedes (Stegomyia) albopictus
英名Asian Tiger Mosquito
分類ハエ目カ科ヤブカ属
分布・生息域岩手以南、東アジア、東南アジア、オーストラリア、アフリカ、ヨーロッパ、北米、中南米など
大きさ4~5mm程

「ヒトスジシマカ」は、ヤブカ属です。

ヤブ蚊と言えば真っ先に名が上がるほど、代表的なヤブ蚊の仲間なんです。

見た目の特徴は、体は黒色で背中に名前の由来になっている一筋の白線が入っています。

足の関節も白いので、全体的には黒白の縞模様に見えます。

 

体長は4.5mm程度とやや小さめですが、機敏に動くことができるので、私たち人間からすると本当にやっかいな虫です。

小ぶりな黒白の縞々の蚊を見たら、ヒトスジシマカと思って気をつけて下さいね。

 

ちなみに、血を吸うのは産卵するための栄養が必要なメスだけで、オスは花の蜜などを吸っているそうです。

 

生息地と活動期間

ヒトスジシマカは寒さが苦手とされており、その生息地の北限は岩手県となっています。

ですから、岩手県から沖縄までが生息地というわけです。

ただし、現在は温暖化の影響などからも、その生息地が徐々に北上してくる可能性が懸念されています。

定着の確認はされていませんが、秋田県や青森県でも、ヒトスジシマカのコロニーが確認されているのです。

 

成虫としての活動時期は、5月~10月下旬頃までとされていますが、南西諸島や温暖な地域では、これよりも活動時期が長くなるようです。

基本的に水がある場所であればどこでも生息できるので、山間部でも都市部でも、雨水がたまっているだけでも、十分に生きて繁殖することができるんです。

スポンサードリンク

 

ヒトスジシマカの一生

蚊は、卵から幼虫、そして成虫となり、交尾、産卵を経てその一生を終えます。

交尾を済ませると、メスはすぐに産卵します。

ヒトスジシマカの卵は環境の変化にも強く、卵から1~2日ほどで幼虫のボウフラに孵化します。

ボウフラ時期には、水中で植物や微生物などをエサにして約10日間ほど過ごすと、さなぎから成虫の蚊へと羽化します。

成虫になってからの寿命は、約40日程度とされているので、ちょっと短いようにも感じますね。

 

と、ここまでは暖かい季節での話、冬には卵の状態で越冬するんです。

ヒトスジシマカの卵が越冬することに関しては、デング熱の時にテレビでも多く取り上げられていましたね。

 

2つの病態「デング熱」

 ヒトスジシマカ

デング熱でその名を知られることになったヒトスジシマカですが、このデング熱がどういうものかご存知ですか?

デング熱とは、蚊を媒介としてデングウイルスが感染する、急性の熱性感染症、つまり熱帯病のひとつなんです。

 

デングウイルスには1~4型までの型があるのですが、どれもその症状がよく似ているためにその特定は困難とされています。

 

このデング熱は、2つの病態に分けられます。

・非致死性の熱性疾患である「デング熱

と、
・重症型の「デング出血熱やデングショック症候群

があり、「デング熱は出血が止まらずに死に至る」と恐れられているのは、後者の重症型のことなんです。

 

でも、症状のほとんどは非致死性のデング熱の方で、約1週間ほどで回復し後遺症などが残ることはありません。

しかも、感染しても約8割程度が無症状の潜伏期間のみで終わってしまうんです。

 

ちなみに、重症型のデング出血熱は、以前デング熱に罹ったことがある人、つまりデング熱の発症が2回目以降の時になりやすいと言われています。

スポンサードリンク

 

風邪によく似ているデング熱の初期症状

デング熱の潜伏期間は3~14日程度とされていますが、多くの場合は3~7日で発症します。

デング熱の初期症状は、

突然の高熱(38~40度)、頭痛、目の奥の痛み、腰痛、筋肉痛、関節痛、咳、鼻水、リンパの腫れ

などです。

 

これらの初期症状、風邪にとてもよく似ていますよね。

そのため、ただの風邪と思い込み、初期段階で適切な処置を行わなかったために、症状が悪化してしまう場合も多くあるのです。

 

また発症から2~3日すると、赤い発疹が出ることもあります。

これもまた、はしかと間違えてしまいそうですね。

 

その後、腹痛や嘔吐を伴う吐き気や食欲不振、倦怠感などの症状が現われることもありますが、後半になると落ち着いてきて、約1週間ほどで回復します。

スポンサードリンク

 

重症型のデング出血熱とデングショック症候群

デング熱を発症した場合に、その約5%程度が重症化する危険があるとされています。

 

重症化の場合、高熱からの回復時に、毛細血管の破綻により体内の水分(体液)が漏れることで、腹水が溜まることがあります。

血便や血尿といった消化器や肝臓などからの大量出血によるデング出血熱とともに、血液量が減少する事で起こるショック症状、デングショック症候群を引き起こす場合があります。

 

デング出血熱が重症化すると、最悪命を落とす危険も少なくありません。

初期段階から適切な治療を受けることが、とても大切なんですね。

 

デングウイルスに効く薬は無い?

しかし、適切な治療と言っても、実はデングウイルスそのものに効く薬は存在していないんです。

もちろんワクチンの開発などは進められてはいますが、未だ特効薬や予防薬が無い、と言うのが現状なんです。

 

ですから、デング熱に感染してしまった場合には、対処療法を行います。

これは、基本的に鎮痛解熱剤を投与し、最悪出血の症状が現われた場合には輸血を行う、というものです。

適切な治療を行えば、デング熱の死亡率は1%以下とされています。

しかし、重症化した場合の死亡率は、20~30%前後まで上がってしまいます。

早期治療の重要性がわかりますね。

スポンサードリンク

 

ヒトスジシマカ予防策

特効薬も予防薬も無いとなれば、自分の身は自分で守る!と言う意識が大切になってきます。

デングウイルスに感染しないためには、ヒトスジシマカに刺されないよう自分で予防するしかないのです。

 

・自宅周りに水場を作らない(庭先やベランダに雨水などが溜まるものを置かない)

・蚊の発生地には近付かない(雑草地や水場など)

・外出の際には長袖、長ズボンなどを着用する(草木の茂った場所などでは特に肌を出さないように気をつける)

・虫除けスプレーや蚊取り線香など、蚊対策商品を使う

 

これだけ気をつけるだけでも、蚊に刺されるリスクはかなり減るでしょう。

 

まとめ

先に述べてきたようにデングウイルスは、ヒトスジシマカという蚊を媒介にして人間に感染します。

つまり、人同士の感染はないので、とにかくこの蚊に刺されないようにするというのが、一番の予防に繋がるんですね。

それには、ヒトスジシマカの生態を知ることも大切な予防の一環です。

ヒトスジシマカの生態とデング熱について、どうぞ参考に予防対策して下さいね。

蚊についてはこちらの記事もどうぞ。

蚊の種類ごとに生態や寿命などを詳しくご紹介します

蚊を駆除、退治するためのアイテムをご紹介

-危険な蚊

Copyright© 危険生物.information , 2024 All Rights Reserved.