サメはあまり食用としてのイメージがないですが、実は私たちの身近にある食品にサメがたくさん利用されています。
サメ類において日本で一番多く水揚げされているのはヨシキリザメで、フカヒレはもちろん、はんぺんなどの加工品や健康食品の材料となっています。
しかし、このヨシキリザメは人間を襲うサメとしても有名で恐ろしい存在なのです。
今回は、ヨシキリザメの生態や危険性についてご紹介させていただきます。
ヨシキリザメの生態
ヨシキリザメは、メジロザメ科ヨシキリザメ属に属するサメで、本種のみでヨシキリザメ属を形成しています。
地域によってはアオナギ、アオブカ、アオタなどと呼ばれ、沖縄県では方言で“オーナンジャー”と言います。
ヨシキリザメの語源は“足切り鮫”から来ており、フカヒレとして利用するために足=ヒレを切り取るところから足切り鮫、そして植物の葦(あし)を“よし”と呼ぶことで“ヨシキリザメ”と呼ばれるようになったようです。
ヨシキリザメの体長は約2~3mで、大きい個体だと4m近くになります。
体色は腹側は白色、背側は鮮やかな青色や藍色をしており、腹側に向かって徐々に薄れていきます。
この鮮やかな青色から、英名では“ブルーシャーク”と呼ばれています。
しかし、この青色は水揚げされると暗灰色に変化します。
体は細長く流線型で、頭が長く目が大きいのが特徴です。
活動時間は昼間で、主にイカやタコ、小型の硬骨魚類を食し、その他クジラの死骸、海鳥なども捕食して生活しています。
比較的小型の餌を捕食するヨシキリザメですが、ときには人間も襲うことがあり、危険なサメとして恐れられているのです。
生息地
ヨシキリザメの生息地は世界の温帯から亜熱帯地域の海で、サメの中では広範囲に分布している種類です。
また、長距離を回遊するサメとしても知られています。
日本でも北海道以南に生息しており、黒潮と親潮の潮目よりやや南の海域で生まれ育ったのち、オスは南、メスは北へと分かれて分布するようになります。
これについてははっきりとした理由が分かっておらず、天敵である他のサメ類から身を守るためとも考えられています。
ヨシキリザメは基本的には外洋性のサメで水深150mまでの浅いところを泳いでいることが多いですが、まれに大陸棚あたりまで接近することもあるようです。
繁殖と飼育
ヨシキリザメの繁殖形態は胎生で、胎盤を形成して約1年の妊娠期間を経て、25~100尾の幼魚を出産します。
幼魚の成長は比較的早く、4~6年で成熟します。
ヨシキリザメでは、まれに水揚げされた個体から、頭が二つに分かれた双頭の胎児が発見されることがあります。
突然変異なのか、乱獲による遺伝子変異なのか、原因はいまだ分かっていません。
ヨシキリザメはまた、飼育が非常に難しい種であることが知られています。
回遊性のサメであるため、それなりの速度で泳いでいないと呼吸ができずに死んでしまうのです。
日本の水族館では唯一、仙台うみの杜水族館が生態展示に力を入れています。
それでも、国内最長飼育日数記録を更新したヨシキリザメが2017年3月に死亡してしまうなど、飼育にはかなり苦戦をしているようです。
ヨシキリザメの危険性
それでは、ヨシキリザメの危険性についてご説明します。
ヨシキリザメは獰猛な性格であるため人を襲う場合があります。
ヨシキリザメによる被害は過去何件か報告されており、死亡例もあるようです。
ヨシキリザメは外洋に生息しているため、他の人食いザメに比べると出会う頻度が少ないため、被害件数自体は少ないほうです。
しかし人間を襲うことに変わりはないので、もし出会ってしまった場合は油断できません。
海で人間に出くわした場合、ヨシキリザメはまず人間の周りをゆっくりと旋回します。
何度も何度も旋回した後に襲うのです。
いくら攻撃的なサメとはいえ、ヨシキリザメは出会ってすぐに襲ってくることはあまりありません。
場合によってはじっとしていればそのまま泳ぎ去ってくれる可能性もあります。
しかし、少しでも挑発してしまったら危険です。
サメと出会ってしまったら慌てふためいてしまうと思いますが、是非心を落ち着かせてくれぐれもサメを刺激しないようにしてください。
もし襲われたら?
もしヨシキリザメが襲ってきてしまったら、可能な限り身を守る行動をとってください。
一番有効なのは、ヨシキリザメの急所である目や鼻、エラを殴るなり蹴るなり攻撃することです。
急所を攻撃されてひるんだ隙に逃げましょう。
棒か何か威嚇できるようなものを持っていれば追い払うのに役立ちます。
それでももし咬まれそうになったら、迷わずヨシキリザメの目を指で突き刺してください。
助かるためには少しでも抵抗し、ヨシキリザメから逃げるチャンスを作ることが大切なのです。
乱獲と絶滅の危惧
ヨシキリザメは、冒頭でも述べたように日本における水揚げ量がサメの中で最も多い種です。
フカヒレとして利用されるだけでなく、ヨシキリザメの肉は弾力があるため、かまぼこやはんぺんなどの魚系練り製品に利用されることが多いです。
また、軟骨にはたんぱく質(コラーゲン)やコンドロイチンが多量に含まれているため、健康食品として加工されています。
その他、ハンドバックなどの革製品にも利用されるなど用途は多岐にわたり、世界中で乱獲がすすみ個体数が徐々に減少し、国際自然保護連合(IUCN)では準絶滅危惧種に指定されています。
日本における水揚げの9割は宮城県の気仙沼港で、基本的にはまぐろはえ縄漁などにおける混獲です。
それでも個体数減少の影響を受け、以前に比べれば水揚げ量は減少しているようです。
サメ保護運動なども起こっており、今後さらに影響があるのか気になるところですね。
まとめ
ヨシキリザメは、世界中の温帯から亜熱帯地域の海に広範囲に分布しているサメです。
基本的に外洋にいることが多いので出会う機会はそう多くはありませんが、過去人間を襲った例もあるので危険なサメではあります。
危険な一面もありますが、水揚げ量がサメの中で最も多い種でもあり、肉はかまぼこやはんぺんなどに、ヒレはフカヒレに、軟骨は健康食品にと実に様々なものに加工されています。
そのせいで乱獲がすすみ、現在は準絶滅危惧種に指定されているという事実もあります。